フィリピンの食文化について

フィリピン料理は以前占領されていたスペイン料理の影響を多く受けています。ただ、フィリピン人はメイドとしてスペイン人に仕えていた事が背景で具材がスペイン料理で使われなかった部分が使用されたものがたくさんあります。例えば、豚の耳をみじん切りにしてレバー、カラマンシー(ローカルシトラス)、玉ねぎ、チリで味付けした物等、内臓や肉以外の部位を使用した料理があるのも特徴です。

フィリピン人の食事の主食は米、おかずの味付けは醤油、酢、オイスターソース、ケチャップ、等で、香味料をたくさん入れます。暑い気候もあり、あまり生で食べる料理はなく、ほとんどがスープやシチュー系の調理方法になります。日持ちさせるために酢や砂糖が使われるものが多く、味付けも地方によって多少異なりますが、大概は甘い味付けが好まれる傾向にあります。ビーコル地方出身の人は辛い物が食べられますが、マニラ人は辛いのが苦手で少し辛いと物凄く辛いと言って食べられなかったりします。

肉は豚肉と鶏肉が一般家庭にはよく食べられています。牛肉は値段が少し高いので頻度は高くありません。魚はティラピアが安価で丸ごと揚げて食べられたり、白身魚を香味野菜と酢で和えたキラウィン等があります。ローカルな魚が多数ありますが、多くは揚げて食べるか、スープで食べる事が多いです。

特殊な食べ物として有名なのはバルットと行って、アヒルの孵化した受精卵を半熟で茹でて汁を飲みながら頭から丸ごと殻から直接食べるストリートフードです。見た目は抵抗ありますが、慣れるとチキンスープがいい出汁が出ていて美味しく感じられるかもしれません。酢や塩をお好みで付けて食べます。

日本の味噌汁にあたるのが、シニガンと言ってタマリンドで出汁を取ったスープになります。味噌も普及していて、サーモンに大根やトマト、チリを入れた味噌スープもあります。

デザート系は日本ではミニストップで有名なハロハロ(混ぜ混ぜという意味)、ココナッツやバナナの葉を使った蒸しパン、カスタードプリンのようなレチョフラン、紫芋(ウベ)アイスクリームや餡子、タロイモのミルク煮等他の東南アジアでもみられるようなスイーツが多い。アメリカに占領された近代の歴史の背景もあり、クッキーやケーキ等もよく食べられます。

典型フィリピン料理の他に現在は他国の影響を受け、中華、日本食、洋食、タイ、ベトナム料理、インド料理、地中海料理、中東料理と世界各国の料理が普及していて、レストランもバラエティに富んでいます。日本食レストランは近年強い人気でラーメン屋、うどん屋、お寿司屋、フュージョン系とたくさんの新しいレストランが出来ていて、日本が大好きなフィリピン人達が行列をなしていたりします。

1 thoughts on “フィリピンの食文化について

この投稿はコメントできません。